
こんにちは、ぽんずです。
面白い本は人によって違うのでどんなに人気の作品でも「つまらない」と感じることや、どんなに評価の悪い作品であっても「面白い」と感じることもあります。
少しでも自分に合った「面白い作品」と出逢いやすくするために、今回は普段から本を読んでいる私が実践している『面白い本を見つける方法』を紹介します。


Amazonを活用する


Amazonは作品が面白いかを判断する上で最も簡単で時間がかからない方法です。
特に注目して見て欲しいのはこの二つ。
- この商品を買った人はこんな商品も買っています
- 作品のレビュー
正直、そういう項目があるのは知っていたけど実際に使っている人は少ないのではないでしょうか。
ぜひこの機会に実践してみてください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
個人的に一番おすすめしたいのがこの項目。
スマホ版だと「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」です。
もちろん調べる作品は自分の読んだことがある作品で面白かったもので構いません。(↓から検索できます。)
今回は私がオススメするライトノベルの一つである『探偵はもう、死んでいる』で見ていきます。
検索して表示されたものがこちら。


- 弱キャラ友崎くん
- 千歳くんはラムネ瓶のなか etc,,,
少し見づらいかもですが、やっぱ大人気で面白い作品が勢揃いしているんですよね。
Amazonは短時間で面白い作品を見つけるおすすめの方法です。
レビュー


こんな感じで商品ごとにレビューが記載されています。
正直、評価の高い作品は安定して面白い。
時々「なんでこの作品の評価低いの?」と感じることはありますが、おおむね評価の通りの面白さであると感じています。



あくまで私の経験上ですが。
レビューをしている人も面白い作品はしっかり面白い、つまらない作品には理由を添えた上でつまらないと発言している人が多いです。
Amazonはあくまで通販であるので、発送状況や商品の状態によって低評価がつくことがあります。
レビューの評価がそのまま作品の面白さにならないこともある点は注意が必要です。
でも、こんなデメリットも
『この商品を買った人はこんな商品も買っています』という欄には大人気の作品しか出てこない傾向にあります(そりゃそうだ)。
だからこそ、本当は面白いのにあまり知られていない作品(高評価だけどレビューが少ない作品)とは出会いにくく、本当に自分に合った作品が見つけられる可能性は低いのかもしれません。
そこで私が紹介したいもう一つの方法は『Twitterの活用』です。
Twitterを始める


これは私の経験談なのですが、Twitterでよく見かける作品は面白い作品が多いです。
Twitterには年に何百冊と本を読んでいる人がいて、面白い本を紹介している人がたくさんいます。
そういった人の中から『この人がオススメしている作品は面白いから買おう』と思えるような人を見つけましょう。
面白い本を見つけるまでに多少時間はかかりますが、大人気の本もあまり知られていないけど面白い本も、どちらも見つけることができます。
それではTwitterで面白い本を見つける方法をSTEPごとに紹介していきます。
もう既にアカウントを持っているよ!という方はSTEP3からスタート。
アカウントの作成の仕方はこちらのサイト()が分かりやすいです。
Twitterは繋がりが大切です。
自分がどんなアカウントなのか、どんな投稿をするのかということを書いておくことで他の本好きの方との繋がりができやすくなります。
ちなみに私のアカウントのプロフィールはこんな感じ。





自分なりに伝えたいことを書けると良きです。
検索欄で以下のようなハッシュタグをつけてツイートしている人をフォローしましょう。
#読書好きの人と繋がりたい
#読書感想
他にも検索欄で『ラノベ垢』や『読書垢』と検索してユーザーから見つけるのもありです。


少し時間はかかりますがタイムラインを見て、自分と好きな作品が似ている人を見つけ出しましょう。
普段からTwitterを眺めていれば、色々な人の名前も覚えられますし「〇〇って作品が面白いらしい」という情報を得ることができます。
Twitterを見て気になった本を実際に買ってみましょう。
その本が自分に合っていて面白いと感じたならば、大成功です。
ぜひその調子で面白い作品を見つけましょう!


まとめ
もちろん面白い本を見つける手段は人の数だけあると思います。
個人的には今回紹介した二つの方法がオススメ。
ここに記載した方法以外にもたくさん方法があると思うので、ぜひ自分に合った方法を見つけ出して欲しいです。
それでは、良き読書ライフを!!