
こんにちはぽんずです。
今回は色々なパターン別の環境音を紹介します。
私の場合、まずはやる気を出すためにアニソンを聴き、集中し始めて音楽が邪魔だと感じたら環境音に切り替えるようにしています。
私が環境音を聞くアプリは『Youtube』です。
Apple musicにも登録しているのでそちらで聞く方法もありますが、Youtubeの方が種類も多く使いやすいと感じています。
そして環境音、BGMを選ぶ際は動画時間も見るようにすると良いです。なるべく3時間以上のものを選ぶといちいち動画を戻さなくていいので楽ですね。
勉強
私が受験期に特にお世話になった環境音を紹介します。
一つの環境音だけだと飽きるのでその時の気分に合わせて音を変えるようにしていました。
後ほど紹介する”どんな場合でも聴ける万能型”のBGMもよく聴いていました。
やはり勉強の時は歌詞がないものが好ましいです。
河野玄斗 勉強用・作業用BGM



受験期に一番お世話になったBGMです。聞きすぎて少しトラウマ気味。
クラシック名曲集



クラシックを全然知らないので詳しいことは言えないですが、この名曲集が一番好きでした。
読書
読書をするときはBGMをその作品の雰囲気に合わせるようにしています。
悲しいストーリーの作品を読んでいるときに陽気な音楽が流れてきたら熱が冷めますよね。
内容が予測できないときはとりあえず暗めの曲を流すようにしていますよ!
明るめの作品ver.



私が読書をするときの8割はこのBGMを聴いています。明るめの曲なのですが、暗めの作品を読んでいてもさほど気になりません。
暗めの作品ver.



暗めの作品はこのBGMかクラシックを聴くようにしています。
作業・雑務
作業や雑務なら好きな音楽でOKだと思いますが、どうしても集中力が削がれてしまう方にオススメしたい環境音です。



この記事を書いているときもこの環境音を聞いていますよ!
普通の今まで紹介した環境音とは違い、生活感溢れる音になっています。非常に落ち着いて作業ができる心地良い音なのでぜひ聴いてみて欲しいです。
最近は作業をするときはこの環境音一択ですね。
よく晴れた朝の魔女の家
『よく晴れた朝の魔女の家』というタイトルも素晴らしい。
睡眠
睡眠時は本当にどんな音でもいいと考えています。
私の体感だとどんな音を聞いても寝れない時は寝れないし、寝れる時は寝れます。
睡眠はもはや集中でも何でもないというところは置いておきましょう笑
私が普段寝るときに聴いている音はこちら!!


https://www.youtube.com/channel/UCdnI11u-ddDFJ0B4hEfN13Q
『イライラ大学生』さんを知っている方は少ないのではないでしょうか。
何かをやらかして気分が落ちているときに見ると「あ、こんな人もいるんだから自分なんか大丈夫だ」と思わせてくれる素晴らしいチャンネルです。
この人の動画を見すぎて声を聞くと寝れるようになってしまいました。
どんな動画を上げているかはちょっと言えないですが気になる方は見に行ってください笑



見るときは注意しましょう。
どんな場合でも聴ける万能型
河野玄斗 作業用BGM②
美しいピアノ音楽



タイトル通り本当に『美しい』です。まずは聴いてほしい。
使用しているアイテム
私が使用しているアイテムはイヤホンとスピーカーです。これらのアイテムを使わないと机の上にスマホを置くことになってしまうのでオススメできません。
イヤホンはもちろん『Airpods Pro』を使用しています。





付け心地、音質が『神』
スピーカーは『Zeelec SH4』を使用しているのですが、すでに取り扱いしていないようです。
代わりに私が電気屋に行ってこれ欲しいなと思うスピーカーを載せておきます。
それは『ソニー Bluetooth SRS-XB43』です。
重低音の響きが凄くて惚れ惚れします。
まぁ環境音やBGMを聞くぐらいなら全く必要のないスペックなんですけどね。



欲しい。
まとめ
中には環境音やBGMを聴かない方が集中できるという方もいると思います。
私もできることなら無音で独り言を言いながら勉強したり読書するのが一番集中できるのですが、それができるような環境ではないので環境音やBGMを聴くようにしています。
皆さんも自分に合った音を見つけられるといいですね!