
こんにちは、ぽんずです。
今回は『アニメが無料で見る違法サイトのデメリット、VODのメリットを紹介』を紹介します。
正直、私も中学生の半ばぐらいまで違法サイトを使用していました。
そのため、どんなデメリットがあっても「やめた方が良い」と言える立場ではありませんが、だからこそ伝えられることもあるのかなと考えています。
この記事では『違法サイトは危険』という視点ではなく、違法サイトを使うことで生じる具体的なデメリットやVODの魅力を主として書いています。
危険なのは皆さんもご存知ですよね。
まだ違法サイトを使用していない方が少しでも立ち止まったり、今使用してしまっている方も「そういうことならやめよう」と思ってくれたら嬉しい限りです。



まずは違法サイトを使う理由を考えてみましょう。
違法サイトを使う理由
私は昔、なぜ違法サイトでアニメを視聴していたのかということを考えてみました。
- お金がなかった(払える手段もなかった)
- サブスクというサービスが少し怖かった
- VODに登録するメリットを知らなかった



お金を払えないor払いたくないという方が大部分を占めていると予想します。
お金がなかった(払える手段がなかった)
中学生の頃はお小遣いをもらっていなかったので、そもそも支払いができませんでした。
お年玉をもらった時は親に頼んでVODに登録しようと考えましたが、却下されてしまいました。



言い訳かもしれないですが、この点に関しては本当に悪いことなのか答えが出ません。
サブスクが少し怖かった
理由としては少し弱いですが、当時(中学1.2年)は現金でしか物の売買をしたことがなかったので、目に見えないところでそういったやりとりが行われているのが少し怖かったです。
Appleのカードを買うのも少しビビってました。
【注目】VODに登録するメリットを知らなかった
実際に私もそうでしたが、VODに登録するメリットは登録してみて初めて感じることだと思います。
登録するまでは『多少不便でも無料だから』という理由で違法サイトを使用していましたが、今となってはVODが便利すぎて違法サイトで視聴していたことが馬鹿らしく感じています。
- ダウンロードでどこでも視聴可能
- 見たい作品をすぐに見つけられる
- 自分に合った視聴スタイルを設定できる
便利さは言葉では伝わらないので、まずは無料体験だけでいいから試してみてほしいと思っています。
私のオススメは月額料金が安い『dアニメストア』と『Amazonプライム』の二つです。
月額プラン:月額440円
月額プラン:月額500円
年額プラン:年額4,900円(月額約408円)
違法動画の視聴は違法?罰則は?
そもそも、違法アップロードされているアニメや漫画を見ることは違法なのでしょうか?
結論から言ってしまうと”違法ではない“みたいですが、以下のようなことをしてしまうと違法になります。
- 違法動画、漫画をダウンロードする
- 違法動画、漫画のスクショをSNSに投稿する
↓違法ではない理由について(私はここから情報を得ました)
https://financial-field.com/living/entry-13320#i-4
例え違法でなくとも、誰かがその行為で窮地に立たされるとしたらそれは絶対にやるべきではないです。



もう少し早く気づくべきでした。
違法サイトを使わないでほしい理由
- 違法サイトの運営者にお金が入る
- 時間の無駄
- アニメの質が低い
- 周りからの視線が痛い
- アニメとの出会いが減る
- 原作の続き、新作が出ない⇨業界の衰退
違法サイト運営者にお金が入る
違法サイトで動画を視聴する際に必ずといっていいほど広告が入ります。
運営者はその広告をサイト閲覧者に見せたり、誤タップさせることで広告収入を得ることが可能です。
その方法で稼げているという事実があるため、自分も真似したら稼げると考える人が出てきてしまい違法サイトが増えていくという悪循環に陥っています。
原作の方や出版社にお金が入るのなら万々歳ですが、言ってしまえば犯罪者にお金が入るのは嫌ですね。
この点は広告を出しているGoogleなども改善すべき点だと思います。
時間の無駄
見たい作品が見つからずに色々な違法サイトで検索するのは本当に時間の無駄です。
さらに広告を見なければ視聴不可というものや、ロードが遅くていつまで経っても見れないものも多々あります。
VODに登録すればたった10秒もあれば、作品を見つけて再生ができるのに違法サイトでの検索に5分、10分と時間をかけてしまう。
その時間をお金で買うと考えれば安い買い物ではないでしょうか。
アニメの質が低い
違法サイトのアニメはVODで配信されている作品と比べると、画質が悪かったり音声が違ったりと数段『質』が落ちることは皆さんもご存知だと思います。
- それはなぜなのか?
-
著作権逃れをしているから
画質を悪くしたり、小さくしたり、音声を変えたりして著作権逃れをしようとしてるからです。
正直そんなもので著作権から逃れられるわけがないと思いますが、そういったことを頭に入れておくのも面白いですよ。
ちなみに私はアニメを見るなら良いものを見たいと考えています。
周りからの視線が痛い



俺、〇〇(違法サイト)でアニメ見てるんだよね



へ、へぇ・・・
堂々と自慢することではないですし、聞いている方は気分があまり良くないです。
アニメとの出会いが減る
VODには視聴履歴をもとにした人気アニメランキングやカテゴリごとに分けられたアニメが紹介されています。
違法サイトで視聴している方はこのように検索する方が多いのではないでしょうか。
〇〇(違法サイト名) □□(アニメ名)
こうなると他のアニメの情報が入ってこないため、本当に面白い作品と出会える確率が減ってしまいます。



もったいない。
【注目】原作の続き、新作が出ない⇨業界の衰退
最近では違法サイトで無料で視聴できてしまうことから、売り上げが大幅に減少しています。
私も昔使用していた身なのでどーのこーの言える立場ではありませんが、これだけは言わせてください。
この点が一番腹立たしい。
面白い作品はいくつもあるはずなのに、売り上げが伸びないことが理由でアニメ化されなかったり、続編が出なかったりすることも多いです。
作者の方や本当にその作品が好きでちゃんとお金を払っている人にとっては迷惑でしかありません。
贖罪というのも違うと思いますが、私は違法サイトで見た作品の原作はなるべく買うようにしています。
本当にその作品を好きな人のために違法サイトで見ることはやめにしませんか。



お願いします。
でも、メリットも少なからずある?
たくさんデメリットを紹介してきましたが、違法サイトが存在することは100%悪であるとも言いきれないとも考えてしまう自分がいます。
例えばこう考える人がいたとします。



〇〇ってアニメ見たいけど親からVODの登録が禁止されていて見れない



お金を払ってまでは見たくないけど、無料だったら見てもいいかな
違法サイトで視聴したことで、もしかしたら作品が好きになり色々なグッズを買ってくれる=作品に利益をもたらす可能性もありますよね。



あくまで可能性の話です。
逆に違法サイトがあるせいで本来、入る予定だった利益が失われているのも事実です。
違法サイト視聴による利益 ー 違法サイトが原因で失われた利益
こう考えると結果的には必ずマイナスになるので『悪いこと』なのは確かですが、100%悪いのかと言われたら1%ぐらいの同情の余地はあるのではないかと考えてしまいます。



皆さんの意見を是非聞かせてほしいです。
違法サイトを閲覧したことがあり心配な方へ
正直、そこまで心配する必要はないのではないかと考えています。
違法サイトの閲覧者が逮捕されるようなら多分日本の人口の半分ぐらいが逮捕されます笑



あくまで個人的意見ですが・・・
先ほども紹介しましたが、現時点では(場合によってはなる可能性もあるらしいが)閲覧するだけなら犯罪にはならない。という見解がでています。
※誰にも『犯罪にならない』とは言い切ることはできないと思います。
日本には『遡及(そきゅう)処罰禁止』というものがあるので、違法サイトでの閲覧が新しく法律で禁止されたとしても法律制定時より前に起きたことを処罰することはできません。
ウイルスに感染したという話も聞きますが、違法サイトを使用している私の友人(または昔の私)はウイルスに感染するということはありませんでした。
だから完全に安心できるというわけではありませんが、必要以上に心配しなくてもいいのではないかなと思います。
今後どうしたら良いのか
個人にできること
私が提案できる解決策は以下の三つです。
- YoutubeやAbemaの無料配信の活用
- 月額料金の安いVODに登録
- VODを使用している親戚または友達を見つける
YoutubeやAbemaの無料配信の活用
VODに登録するよりも簡単で現実的な案だと思います。
見ることができる作品は非常に少ないですが、今すぐ実践できる方法です。
Youtubeの中にも違法アップロードではない公式チャンネルから投稿されているものがあるので是非調べてみてください。
月額料金の安いVODに登録
先ほども紹介しましたが、私は『dアニメストア』と『Amazonプライム』のどちらか、または両方に登録することをお勧めします。
↓は私が書いている『オススメのサブスク5選』で紹介している表になります。





アニメを見るだけなら『dアニメストア』だけど『Amazonプライム』の汎用性の高さにも注目。
VODを使用している親戚または友達を見つける
これはなかなか面白い案なのではないでしょうか。
ただし注意してほしいのがVODによって『同時視聴台数』の制限があることです。
↓詳しくはこちらの記事で紹介しています。
業界がすべきこと
- 違法サイトとVODの差別化を図るべき
- Googleがそのようなサイトに広告を出さない
- 違法サイトをなくしてほしいと声を上げ続ける



私たちにできることはただ『違法サイトを使わない』ことだけですね。
まとめ
違法サイトは使わない。
以上!